いい家を建てたいと思ったら

皆さんは、せっかく新築するなら、自分たち家族の好みに合う家を建てたいと思うのではないでしょうか。
そして、気に入らない家よりは、気に入った家に住みたいと、当たり前のように考えていると思います。

見た目も、使い勝手も、価格も、キッチンやお風呂も、心地よいリビングも、気に入るように設計したい。
それと同時に、地震がきても安心、暑さや寒さの対策、メンテナンスが掛かりにくいなども考えて。

そんな家がきっと「いい家」なんじゃないかと思っているのではないでしょうか。

一方で、家を建てる側の住宅会社から見た「いい家」とはなんだと思いますか?
もちろん、皆さんと同じく、ご家族にマッチして気に入ってもらえる家ということは、個人としての社長も社員も下請け業者も同じです。

しかし、その他に組織での住宅会社にとって「いい家」とは何か、があります。
社長や営業マンの立場では、誰でも売りやすく利益率が高い家が「いい家」となります。
設計担当の立場では、構造的に無理が無く、自分のデザイン性が反映されている家が「いい家」となり、現場担当や下請業者の立場では、現場でテキパキ作りやすい家が「いい家」ということになります。

一言で「いい家」といっても、組織としての立場から見ると意味が違ってくるのです。

家族も住宅会社も、個人としては「いい家」の意味は合っています。
しかし、住宅会社という組織になると「いい家」の意味は違うものになってしまうのです。

特に、会社の規模が大きくなるほど「いい家」の意味の違いは、ご家族と大きく開いてしまいます。
実績があり規模が大きな住宅会社にとってのご家族とは、数ある受注数の内の一組にしかすぎません。

一方で、小規模な住宅会社にとっては、一組のご家族への思い入れは大きくなります。
様々な規模の住宅会社を見てきた経験から、組織が大きくなるほど顧客への思い入れは薄まり、組織が小さいほど顧客への思い入れが厚くなることを感じます。

そして、組織が大きいほど「いい家」を作っているかというと、必ずしもそうではありません。
なぜならば、社員や下請業者のスキルが一定ではないからです。

「いい家」を作るには、一定のスキルが要求されることが重要になります。
私個人の経験から言うと、営業マンや設計・現場監督・下請業者など、多くの分業に分かれ流れ作業的に、数多くの家を建てている会社ほど、組織にとっては「いい家」となるのですが、家族にとっての「いい家」とはりにくいように感じています。

住宅会社では、ほんの一握りの会社を除き、人材を育てるゆとりがありません。
従って、人材が会社に定着しにくくなってしまいます。
それは社員も下請業者も同様です。

そのために、建築材料は優れていても、それを設計したり現場で作ったりする人材のスキルによって、家族にとっての「いい家」になるかが運しだいになってしまいます。
家の材料の多くは工業製品ですが、家を作る人はロボットではないのです。

そのことを理解している職人や施工会社が、家族にとっての「いい家」を作るために、会社の規模を大きくしていません。
年間に数棟から十数棟といった受注数で、一定の品質を提供しようとしています。

私自身は、組織にとっての「いい家」ではなく、家族にとっての「いい家」を提供したいと思っています。

だから、大手のハウスメーカーを辞め、地場の分業制の工務店を辞めて、現在に至ったのです。

私ができることは、家族にとっての「いい家」を望まれる方へのお手伝いです。

そして、家族にとっての「いい家」を作ってくれる職人や施工会社と一緒に家づくりすることです。

「いい家」という意味が一緒なら、きっとお互いに信頼し合えることでしょう。

皆さんにとって「いい家」とは何でしょうか。

 


◇ コンセプトから叶える家づくりサポート

◇ 新築・建替え・リフォームまで

◇ 家族の味方になってサポートします

◇ 住宅会社との商談・交渉の前に

◇ ホームサポートへご相談ください