こだわりの見積価格

 

いくら図面や仕様や素材が良くても、納得のいく価格でなければならない。

要望が高くなるほど、価格も上がっていくものだ。

 

一般の住宅会社やリフォーム会社の価格の仕組みを一言。

顧客が受け取る見積書には、仕入の材料費や下請業者への外注費などの原価、

そこに現場管理費と一般管理費という経費が計上されて「見積価格」となる。


(見積価格のうち原価と経費を公開している会社は少ない。)

住宅会社やリフォーム会社が、その原価にいくらの経費を計上して、

顧客に見積価格を提示するかは、その会社次第となり顧客には決して伝えない。

そこが建築業界の価格が不透明だと言われる「ゆえん」である。

顧客が必死にコスト削減しようとも、その対象となる「見積価格」は、

住宅会社の「さじ加減」となり、本質的なコストダウンとは言い難いのだ。


(会社によって経費の考え方が違う。同じ商品であっても見積価格は違ってくる。)

プロデュースでは、顧客へこのような価格の仕組みを説明する。

新築や大規模リフォームをプロデュースする場合、

請負工事業者との協力体制の事情が異なってくることで、

都度、価格をプロデューサーが確認しながら、顧客へきちんと示していくことになる。

 

プロデュースが入る建築見積価格は、不透明な「見積価格」を分解し、

分析しながら、顧客が納得できるようにオープンにしていく。

だからこそ顧客は、単に値引きを要求するだけのコスト削減ではなく、

本質的なコストダウンを自ら納得しながら、

要望と現実の予算をやりくりできるようになるのだ。

 

N様に聞いてみた。

不明瞭な見積書と明瞭な見積書、どちらがお望みですか?と。

「明瞭な見積書がいい」そう答えた。

今回の改装では、材料費や職人さんの工賃など、いわゆる業者価格を提示し、

そこに施主支給品の価格、そして当方のプロデュース費の価格を計上し、

「明瞭な見積書」としてN様に提示した。

 

次へ(⑩こだわりの職人たち)

 

リフォーム 十日町市 日和やのだいどころ 様 記事一覧へ戻る

施工事例一覧へ戻る